「人月」と多重請け構造の大規模システム開発

公開日:2017/05/10

この記事は、書かれてから 6 年以上経過しており、内容が古い可能性があります。

システム業界で使われる「人月」

前回、システム業界で一般的に使われる
「人月」という、開発規模をあらわす言葉をご紹介しました。

 

累計で何人がかりでソフトウェアを作成できるか、は、何「人月」か、であらわされます。

そして、1人月あたりの単価を乗じることで、開発の総予算が算出されます。

 

なぜこのような概念が用いられているのでしょうか。

 

「人月」は開発の人員管理に馴染む概念

端的に言えば、ソフトウェア開発費用のほとんどが人件費だからです。

システム開発会社にしてみれば、何人月必要か、がわかれば、
自動的に受注最低金額の目処がつきます。

また、人月がわかることで、開発体制も考えやすくなります。

例えば20人月なら、だいたい「5人で4ヶ月」「4人で5ヶ月」なりと目算がつきます。
その上で、社内のエンジニアの予定と照らし合わせて納期の設定も可能になります。

つまり、システム開発プロジェクトにおいて、このような概念を用いると
エンジニアの人員管理を行いやすいのです。

 

「人月」と多重請け構造

ところで、「5人で4ヶ月」だとして、
ちょうどそのころ社内のエンジニアがみな忙しく、あらたな開発に参加できない、
としたらどうなるでしょうか。

このとき、多くのシステム開発会社では、別のシステム会社にエンジニアがいないか
問い合わせを行います。

問い合わせされた会社では、自社社員に空きがなければ、
人材紹介会社に派遣エンジニアを紹介してもらったりもするかもしれません。

 

つまり、二次請け、三次請けの多重請け構造です。

その都度手数料といいますか、マージンが発生します。

ですから、お客様に対しては1人月100万円で見積をしていたとしても、
三次請けの会社には60万円くらいになっていることもありえます。

某大手銀行のシステムでは20万人月もの開発費用が必要だそうです。

本当かどうかしりませんが、そこでは7次請けまである場合があるそうです。

このとき、エンジニアにはいったいどのくらい支払われているのでしょうね。
そして、これは本来支払われている人月単価に見合ったエンジニアなのでしょうか。

 

何人月かをどのように算出しているか

「人月」が多重請け構造の原因とまではいいませんが、
それぞれが大規模なシステム開発プロジェクトのひとつの側面ではあります。

そして、実はこの「人月」という概念自体は、中小企業様向けの社内システム開発でも
使われています。

なぜなら、システム開発会社の人員管理と見積は、この概念に依存しており
これ以外の手法を取っているところは少ないからです。

それでも、各システム会社が正確に開発規模=人月の数量をある程度正確に
算出することができれば、見積金額の違いは人月単価の違い、とみなすことができます。

あるソフトウェア開発が何人月必要か、を、どのように算出しているのでしょうか?

これは次回触れたいと思います。

このページの著者

イルカシステム(株)は、以下のような業務用ウェブシステムのご提案、受託開発、運用を行っております。

  1. 中小企業さま向けの社内向け営業支援、顧客管理、経営数値管理システム

    経営数値をリアルタイムで見える化し、目標達成度を常に把握することができ、顧客へのフォローもスムースになります

  2. 中小企業さま向けの受発注管理、請求入金管理、在庫管理

    御社特有の受発注業務、出荷処理をシステム化することで業容拡大への大きなお手伝いとなります

  3. 医療業界向けの業務改善システム

    ※医療業界向けに、臨床研究の無作為割付自動化のための自社サービス「 ムジンワリ 」をご提供しております。

  4. IoTシステムの開発

詳しくは ご提供サービス を参照してください。

お読みいただきありがとうございました

システム会社は「何人月必要か」をどのように算出しているか

ソフトウェア開発の規模を概算するための「人月」

こちらもおすすめ

システム化の相談はしてみたけれど...

中小企業のシステム導入に心強い補助金

訪問効果のある近所のお客様を探す顧客管理システムとは

お客様とのつながりを点数化し分析する

お客様との接点を記録することのメリット

顧客管理システムの目的は名簿作成ではない

顧客との接点を増やし売上をあげるシステム

お客様とのやりとりの記録のススメ

遠くのシステム会社が安い金額の提案をしてきたら?

システム会社に社内システムの保守を依頼するには